パネルフィルター内に藍藻大量発生!!!
先日、投稿したようにゼオライトによる化学ろ過をするために水作パネルフィルターを設置しました。

水質を弱酸性にしたい。化学ろ過するために水作パネルフィルターを導入
水質を弱酸性にしたい
熱帯魚飼育を始めて、1年4ヶ月経過しましたが、常にコケとの戦いに労力を費やしています。
色々なサイトを読んで勉強させていただきましたが、水質をコントロールすることが大事なようです。
こちらのサイト...
が、しかし設置して2週間後、フィルター内が濃い緑色に。。。水草にもなんか濃い緑色のベットリとしたものが付き始めている。。。
藍藻だ~~
急いでパネルフィルターを撤去、水草についた藍藻もできるだけ手やプロホースで取り出し、数日間オキシドールを10ml/日添加して、事態は収束しました。
なぜに藍藻が発生したのか
藍藻の発生原因は
- 床砂が汚れている
- 止水
- リン酸が多い
- 水質がアルカリ
等が一般的です。
なぜ、パネルフィルター内で藍藻が増殖したか? おそらく、フィルター内の水がほとんど動いておらず止水域になっていたという可能性が高いと思います。
エアリフトの揚力が充分でなかったのでしょう。別に水作さんのパネルフィルターがよくないと言っているわけではありません。私の使用方法が正しくなかったんだと思います。
底面フィルターで使用していた水作 水心 SSPP-3Sのエアーを分岐してパネルフィルターのエアリフトを行っていたので、これがよくなかったのでしょう。パネルフィルター専用のポンプを用意するべきでした。
専用ろ材を抜いて、ゼオライトを入れたりとかもしてましたから、これにより想定通りの動作をしなかった可能性もあります。
パネルフィルター撤去後は
藍藻は発生していません。もともと、パネルフィルターを設置した理由はゼオライトによる水の軟水化への試みでした。しかし、あまり効果がなかったことが判明したので、パネルフィルターを設置し続ける強い理由もないですから、撤去してしまっても問題ないですね。
繰り返しますが、水作さんのパネルフィルターがよくないと言っているわけではありません。正しい使い方をすれば充分に機能するはずです。
コメント